こんにちは。
エステサロン咲耶姫の田村雅美です。
私たち人間は古来より、美しいものに魅了されてきました。美しいものは心を豊かに幸せにする一方、争いがおこることもあります。
なぜ私たちは美しいものに引かれてしまうのでしょうか?
目次
美しいと感じるもの
この世界には私たち人間が美しい!と感じるものが溢れています。
例えば、
広大な自然や景色。
建築物。
絵画や立体物。
音楽や歌声。
デザインされた装飾品。
そしてもちろん整った顔や、整えられた筋肉など。
あるいは、ガラスに入った水に光が差し込んで移るキラキラした影を見るだけでも美しいと感じることがあるでしょう。
ではなぜ美しいと感じるのでしょうか?
特定の色や形の比率
美しさを定義するならば、特定の色や形の比率が関係しています。あるパターンに当てはまったときに、私たちは美しさを感じます。
そのパターンとは『対称性』『黄金比』『クラクタル(幾何学)』です。

自然界では美しいものがたくさんあります。
例えば、花や波、葉や鳥の羽など。
これは、左右対称のものが多く、正確に対象であればあるほど美しくなります。
これは種を存続させる上で有効に働く目安だったからです。自然界で左右対称のものは安全性が高くて健康を意味するため、本能的に私たち人間の目が反応してしまい美しいと感じるのです。
幸せ度がアップする
こんな実験がありました。
被験者に皮膚にセンサーを付けて無機質な建物を見せると、退屈や不快感を覚え、心拍数やストレスが増加しました。
一方、美しいものに囲まれた被験者の環境は、ストレスが軽減し健康になり認知機能も向上しました。
結果、私たち人間は、目に見えるものの影響を大きく受け、美しいものに囲まれて暮らすことは幸福度の向上につながるのです。
この効果を積極的に取り入れたのが病院です。
最近は病院の壁がカラフルだったり、絵画が飾ってあります。これは、無機質な壁の病院と比べて鎮痛剤の量が少なく、また退院までの日数が平均2日も早まることがわかったからです。
まとめ
美しいものを見ると、ストレスが減り幸福度があがります。体にとっても良い影響です。
会社やお家の中が殺風景だなと思ったら、お気に入りの写真や絵画を飾ってみてはいかがでしょうか?
エステサロン咲耶姫では、お客様が日々の疲れを癒せるような空間を目指しています。
今週のお花は目から涼しんでいただこうと思い、淡い色のトルコキキョウをご用意しました。

薄いパープルとホワイトの八重が可愛らしく、涼しげな印象です。
毎日暑い日が続きますが、かわいらしいお花で目から涼しく、そして美しく♪

では今日という日があなたにとって素敵な1日となりますように。
サロンでお待ちしております。
ご予約はこちら↓↓↓
